top of page

ただいまー😊🇯🇵







皆さま、こんにちは!

久しぶりの更新となってしまい申し訳ありません🙇🏻‍♀️

トルコでの4週間の試合を終えて、無事に帰国しました🇯🇵

最初の2週のW25、どちらとも予選一回戦負け、なかなかに厳しい結果となりました。全体的にリストがとても高く、レベルが高いことは元々わかっていましたが、予選は上がり、本戦で戦いたかったー🥲

ですが、得たこともありました。

風が本当に強く、いつも通りのテニスが出来ない中、トライしてみたことが、普段のテニスにもいきてくる気がしました。

風上から、スピン系の高いボールを使い、相手の返球が浅くなったボールをハードヒット。という作戦で挑んだ試合が、負けはしましたが私的にけっこういいプレーになるんじゃないかという予感を感じました。(作戦はコーチが考えてくれるよ)

シンプルですが、今までこのような意識でテニスをした事がほぼありませんでした。

クレーコートでは、自分の思う高さで毎回打つことは難しく、必死になりすぎると私は自分のボールがどんどん飛んでいかないイメージになります。

その中で、少し余裕を持って、自分から緩く高いボールを使うことで、自分の中に余裕も時間も生まれて、力みすぎずに試合ができるんじゃないかなーと、感じました。自分のプレーの幅も広がる🧏🏻‍♀️

クレーコートを得意としている選手と戦う時、相手の手のひらで転がされている感覚がこれまでものすごくありましたが、相手に対応するのではなくて、自分から時間を作ることも意識してプレーしていけば、大きく変われるんじゃないかとも思いました。

最後の週、本戦一回戦ですごく感じたのは、センターセオリー🎾

小さい頃から、コーチや沢山の講師の方がセンターセオリーについて説明してくれましたが、やっと最近、腑に落ちた感じがあります。

ネットの中央を立体的に見て、円を作って、そこを確実に通していけば(死ぬ気でねじ込む感じ)ミスが大幅に減ります。そうすると、相手といいテンポでラリーをする事ができて、自分もいいリズムを掴み、色んなことを試せる余裕が出てきます。

これを格上の選手ともやっていきたい!そしたらすごく楽しくなりそう。

そして、とりあえず真ん中に打てば、相手から鋭く角度のついたボールは返ってこないんだなと、気づきました。(例外全然あり🌝)当たり前のことだけど、今までそんなに意識してなかった。

この試合では、すごく久しぶりに競り勝ち、私にとってかなりの自信になりました。まだまだ15の一回戦だけどね🧏🏻‍♀️

自分のことで精一杯な試合が去年からずっと続いていましたが、本当に久しぶりに、自分の事、相手の事、試合全体の流れなどを俯瞰して見ることが出来た試合が何試合かあったことが、今回の遠征の大収穫という事で、いっかー!と今は思っています。

とりあえずまずは、フットワーク🧏🏻‍♀️なんとかしないとなりません。もちろん打つ技術も。

次の遠征に向けて、パワーアップ出来るよう頑張ります。調整なんかじゃ足りん。笑

次の遠征は、5/2の週から5週間ほど、どこかの国に行ってきます!まだ未定なので、行き先が決まり次第、お伝えします✈️










皆様、今回も温かいご声援をありがとうございました。ブログに書いて欲しいことなどがあれば、コメントでお願いします🧚🏻‍♀️

それでは、おやすみなさい🧏🏻‍♀️🌙💤

MEI ♥️


閲覧数:79回5件のコメント

最新記事

すべて表示
記事: Blog2_Post
bottom of page